Windows 8のジェスチャを快適にするフルタッチデザイン ― ロジクール タッチマウス t620 ―モニターレビュー

| コメント(0) | トラックバック(0)

この度、アジャイルメディア・ネットワーク株式会社様の「ファン」でつながるファンサイト「Fans:Fans」の「Windows 8対応!ロジクール・タッチジェスチャ対応最新マウス、タッチパッド、キーボード モニタープレゼント」の当選させて頂きました。正直、当選にはびっくりしました。自分は、ロジクール製マウスのファンでもあり、今もロジクールのマウスユーザーです。一度使うとロジクール以外使いたくなくなる程魅力的なマウスばかりです。

今回、レビューする商品は、 「Windows 8のジェスチャを快適にするフルタッチデザイン ロジクール タッチマウス t620」をレビューさせて頂きます。

まずは、パッケージ等の外見を見ていきます。

t62002t62003

黒と緑のパッケージです。

パッケージの裏面の下部にマウスジェスチャーの操作方法が記載されています。

t62004t62005

黒く湾曲したボディーが光っています。ピカピカです。

t62006

レシーバーは最近のロジクールの傾向である極小USBレシーバーです。これくらい小さいほうが自分はいいと感じます。邪魔になりませんので。

t62007t62009

マウス本体の取り外し方はパッケージに記載されています。なぜこのような収納方法になっているかというと、

t62010

電池の収納部分にはめ込んでいたからです。今までのロジクールのマウスではこのような収納方法は始めてのような気がします。(私が所有しているロジクール製はこのような収納方法ではなかったです。)

t62012

パッケージの下部に電池と簡易マニュアル、そして電池蓋が付いていました。

t62014t62015

電池を入れて蓋をします。

t62011

マウス本体の厚さは比較的薄めに感じました。特に私が使用しているマウスの中では一番薄いです。

t62008

マウスを良く見てみると、形状は、AppleのMagic Mouseに近い感じがします。ボタンが無いのも同じですし。見た目がシンプルなので、初心者ユーザー向けの商品かなと思います。ヘビーユーザーの場合だとロジクールの場合はボタン等が多い機種を使われる方が多いと思われるからです。

t62016t62017

このマウスは裏面に電源のON-OFFが出来る機能があります今まで使用してきたロジクールのマウスには機能としてなかったので、電池の節約にもなり便利な機能です。

t62013

キャリングケースも付属しています。ウルトラブックやタブレットPCで使って欲しいと思っているんでしょうか。マウスをアプリケーションによって使い分けしたいので、キャリングケースがあると便利で良いですね。

t62020t62018

t62021t62019

レシーバーもマウス本体もすべて入れることが出来ます。

ケース自体は一頃のSONYのネットワークウォークマンに似ていますね。

次は、実際の使用感をレビューしていきます。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://takamizu56.lolipop.jp/blog/mt-tb.cgi/170

コメントする

Profile

takamizu
昨年4月に地元山形から妻の実家のある岩手県盛岡市へ移住しました。パソコンとカメラが好きな30代です。
PC・「SONY VAIO C(Win7HP64bit)」・「FRONTIER G-BREAK FRGB700(改)(WinVISTAHP32bit)」「IBM ThinkPad X31(WinXPPro)」・「FUJISTU LOOX T93C(WinXP Home)」・「HP nx9100(WinXPPro)(実家)」・「IBM ThinkPad130(Win2000)(実家)」・「NEC PC-9821 Nr166(Win98se)(実家)」 ・「iMac(G3)(実家)」・「ibook(G3)(貸出中)」
カメラ・「NIKON D70」「NIKON COOLPIX P5100」「NIKON COOLPIX7600」・「SONY MVC-FD97(貸出中)」
携帯 SAMSUNG「GALAXY SⅢ」

Twitter

Google

このブログ記事について

このページは、takamizuが2012年12月16日 23:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「一人で盛岡駅前へ。」です。

次のブログ記事は「Windows 8のジェスチャを快適にするフルタッチデザイン ― ロジクール タッチマウス t620 ―モニターレビューPart2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。